中条長秀

 
凡例
中条長秀
時代 南北朝時代
生誕 不明
死没 至徳元年(1384年)?
別名 通称:左衛門尉兵庫助兵庫頭
号:法印海尋
墓所 弘済寺(現存しない)
官位 従五位下出羽守
幕府 室町幕府 評定衆
主君 足利義満
氏族 中条氏
父母 父:中条景長
兄弟 時長、長秀
秀孝
テンプレートを表示

中条 長秀(ちゅうじょう ながひで)は南北朝時代の人。三河挙母城主。剣術流派中条流平法の創始者であり、室町幕府で伊賀守護職恩賞方寺社造営奉行、評定衆などを歴任した[1]足利義満の剣術指南役を務めた剣豪としても知られる[1]

生涯

足利尊氏に従って鎌倉幕府を滅ぼし、武功を立てた中条景長の次男。

建武元年(1334年)に兄の時長が奥州所領を得て移住したため、文和3年(1354年)に父の跡を継いで挙母城主となった[2]

念流開祖の念阿弥慈恩の門に入り、慈恩の高弟である「念流十四哲」の一人となる。 その後、家伝の武術を体系化して中条流平法を創始したと伝えられている[3]

中条流では、

平法とは平の字たひらか又はひとしと読んで夢想剣に通ずる也。此の心何といふなれば平らかに一生事なきを以って第一とする也。戦を好むは道にあらず。止事(やむこと)を得ず時の太刀の手たるべき也。この教えを知らずして此手(このて)にほこらば命を捨る本たるべし
『中条流平法口決』

として、兵法と言わずに平法と呼ぶ。

歌人頓阿の高弟としても知られており、長秀の歌は新千載和歌集新拾遺和歌集新後拾遺和歌集などの勅撰和歌集に撰ばれている[4]

逸話

中条流流祖として知られているが、武芸者らしい逸話は伝わっていない。室町幕府の評定衆などをつとめ、また、歌人として生涯を過ごした。

出典

参考文献

関連項目

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝、Portal:人物伝)。

  • 表示
  • 編集