ロールス・ロイス ジェム

ミッドランド航空博物館(英語版)で展示されるロールス・ロイス ジェム

ロールス・ロイス ジェム(Rolls-Royce Gem)は、1970年代末にウェストランド リンクスヘリコプター用に開発されたターボシャフトエンジンである。

開発

設計はデ・ハビランド (だから名称は"G"で始まる)で開始され、BS.360としてブリストル・シドレーを経由した。1966年にロールスロイスが買収してRS.360になった。[1] Gemの3軸式のエンジンの仕様はターボシャフト/ターボプロップエンジンでは一般的ではない。基本的な構成は4段軸流式LP(低圧)圧縮機を単段の低圧タービンで駆動され、過給用の遠心式HP (高圧)圧縮機は単段の高圧タービンで駆動される。出力は2段式の自由(出力)タービンに接続された3番目の軸から取り出される。反転流式燃焼器を特徴とする[2]。 Gem 42の出力は離陸時に海面高度での静止時にISA条件下で1,000 shp (750 kW)だが、最大定格(MCR)は1,120 shp (840 kW)である。 近年まで全てのリンクスの派生型はGemを動力としていたが、現在はロールスロイスが所有するアリソンハネウェルと共同で開発した、より近代的なLHTEC T800が販売される。民間用の派生型はCTS800として知られ、アグスタウェストランドスーパーリンクスの動力となる予定である。

搭載機

エンジンの展示

  • ミッドランド航空博物館(英語版)
  • ヘリコプター航空博物館(英語版)

仕様諸元 (Gem 42)

一般的特性

構成要素

  • 圧縮機: 低圧:4段軸流式、高圧:単段遠心式
  • タービン: 2段式出力タービン、低圧単段、高圧単段

性能

  • 出力: 1,000 shp (746 kW)
  • 全圧縮比(英語版): 12:1
  • 空気流量: 7 lb/秒
  • 出力重量比:

出典: ロールス・ロイス[3]


関連項目

出典

脚注

  1. ^ Gunston 1989, p. 155.
  2. ^ Rolls-Royce Gem product page
  3. ^ Rolls-Royce Gem 42 factsheet www.rolls-royce.com. Retrieved: 16 July 2009

出典

  • Gunston, Bill. World Encyclopedia of Aero Engines. Cambridge, England. Patrick Stephens Limited, 1989. ISBN 1-85260-163-9

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ロールス・ロイス ジェムに関連するカテゴリがあります。
  • Rolls-Royce Gem product page
  • "Rolls-Royce/Turbomeca BS.360" a 1972 Flight article
リミテッド
1914年-1971年
4ストローク
2ストローク
1943年-1971年
ターボジェット
ターボファン
ターボプロップ
ターボシャフト
  • ジェム
  • ノーム
ロケット
バロノーズウィック1
ターボジェット
ターボファン
ターボプロップ
ホールディングス
1987年-現在
ファン
  • リフトシステム(英語版)
ターボファン
コーポレーション2
1995年-現在
ターボファン
ターボプロップ/ターボシャフト
共同開発
ターボジェット
スネクマ
  • オリンパス 593
ターボファン
BMW
ユーロジェット
GE
IAE
  • V2500
スネクマ
チュルボメカ
ターボ・ユニオン
ターボプロップ
ユーロプロップ
ターボシャフト
LHTEC
MTU・チュルボメカ
設計者
1 設計のみ   2 正式にはアリソン
デ・ハビランド 航空エンジン
ピストンエンジン

ジプシー · ジプシー・マイナー · ジプシー・メジャー · ジプシー シックス · ジプシー クイーン · ジプシー トゥエルブ · ジプシー キング

ターボジェット

ゴースト · ゴブリン · ジャイロン · ジャイロン・ジュニア

ターボプロップ/ターボシャフト

ノーム · ジェム

ロケット

スピリット · スーパー スピリット · スペクトル

設計者

フランク・ハルフォード