リュウキュウカジカガエル

画像提供依頼:鳴き声の音声ファイルの画像提供をお願いします。2010年6月
リュウキュウカジカガエル
リュウキュウカジカガエル
リュウキュウカジカガエル Buergeria japonica
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 両生綱 Amphibia
: 無尾目 Anura
亜目 : Neobatrachia
: アオガエル科 Rhacophoridae
: カジカガエル属 Buergeria
: リュウキュウカジカガエル
B. japonica
学名
Buergeria japonica (Hallowell, 1861)
和名
リュウキュウカジカガエル
英名
Ryukyu kajika frog

リュウキュウカジカガエル(琉球河鹿蛙、Buergeria japonica)は、アオガエル科カジカガエル属に分類されるカエル

分布

日本奄美群島沖縄諸島八重山列島を除く)、トカラ列島

種小名japonicaは「日本の」の意。旧和名はニホンカジカガエルだったが、カジカガエルとの混同を避けるため和名が変更された。

形態

体長2.5-3.5cm。オスよりもメスの方が大型になる。背面の皮膚には細かい疣がある。体色は灰褐色や褐色、黄色などで、ある程度の変色能力を持ち個体によっても体色に変異がある。背面にアルファベットの「X」字状の斑紋が入る個体もいる。後肢には暗色の横縞が入る。

分類

八重山列島の個体群は、従来リュウキュウカジカガエルとされていたが、2020年にヤエヤマカジカガエル(八重山河鹿蛙、Buergeria choui)として新種記載された[1][2]

台湾の個体群は、鳴き声が異なるため別種や別亜種とする説もある。

生態

低地から山地までの草原森林河川などの様々な環境に生息する。地表棲で、あまり樹上に登ることはない。夜行性

食性は動物食で、昆虫節足動物などを食べる。

繁殖形態は卵生。、水溜り、排水溝タイドプールなどに卵を産む。幼生は2-3か月で変態し、幼体になる。

脚注

  1. ^ “八重山のカエル2種の記載”. 琉球大学 富永篤研究室. (2020年8月30日). オリジナルの2022年5月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220529020120/http://www.cc.u-ryukyu.ac.jp/~tominaga/posts/post15.html 
  2. ^ “八重山 カエル2種が新種と判明 独自の形成過程示す ヤエヤマヒメアマガエル ヤエヤマカジカガエル”. 八重山毎日新聞. (2020年9月5日). オリジナルの2020年9月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200922065137/http://kyodoshi.com/article/7501 

関連項目

ウィキスピーシーズにリュウキュウカジカガエルに関する情報があります。

参考文献

  • 海老沼剛 『爬虫・両生類ビジュアルガイド カエル1 ユーラシア大陸、アフリカ大陸とマダガスカル、オーストラリアと周辺の島々のカエル』、誠文堂新光社2006年、54頁。
  • 千石正一監修 長坂拓也編著 『爬虫類・両生類800種図鑑 第3版』、ピーシーズ、2002年、309頁。
  • 『小学館の図鑑NEO 両生・はちゅう類』、小学館2004年、53頁。

外部リンク

  • IUCN Red List - Home Page -
    • Lue Kuangyang, Chou Wenhao, Yoshio Kaneko, Masafumi Matsui 2004. Buergeria japonica. In: IUCN 2009. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2009.1.
  • 表示
  • 編集