ユルク・シェフトライン

ユルク・シェフトライン
生誕 (1929-05-15) 1929年5月15日
出身地  オーストリア グラーツ
死没 (1986-02-15) 1986年2月15日(56歳没)
ジャンル クラシック音楽
職業 オーボエ奏者
担当楽器 オーボエ
ポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

ユルク・シェフトライン(Jürg Schaeftlein, 1929年5月15日 - 1986年2月15日)は、オーストリア出身のオーボエ奏者[1]

経歴

1929年、グラーツ生まれ。幼時から姉(後にブロックフレーテ奏者)と共にブロックフレーテを始め、その後オーボエをまなぶ。ウィーン交響楽団に在籍していたが、1952年にクルト・ヴェスの要請で来日し、ヴェス在任中のNHK交響楽団の客員オーボエ奏者を務めた。また、日本滞在中は東京芸術大学でも教鞭をとった[2]

帰国後はウィーン交響楽団に復帰し、1958年から首席オーボエ奏者。傍ら古楽器ピリオド楽器)の演奏でも活動し、1961年にウィーン・コンツェントゥス・ムジクスに首席オーボエ奏者として参加し、没年までその任に当たった[3]。1970年からはウィーン国立音楽大学でも後進の指導に当たっていた。1986年、ウィーンにて没。

脚注

  1. ^ [1]
  2. ^ シェフトライン自身はツーレーガー製のウィンナ・オーボエを好んで用いたが、学生には一般的なオーボエでの演奏法を教えた。(“A History of oboe playing in Japan”. The Double Reed (International Double Reed Society) 27: 120. (2004). )
  3. ^ Paul R. Laird (2004) (英語). The Baroque Cello Revival: An Oral History. Scarecrow Press, Inc.. p. 97. ISBN 9780810851535 
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • チェコ
  • ポーランド
芸術家
  • MusicBrainz
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、クラシック音楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル クラシック音楽/ウィキプロジェクト クラシック音楽)。

  • 表示
  • 編集