ミシェル・ミコンベロ

ミシェル・ミコンベロ
Michel Micombero

1966年ンタレ5世の戴冠式にて撮影

任期 1966年11月28日1976年11月1日
首相 アルバン・ニャモヤ(英語版)

任期 1966年7月11日1966年11月28日
国王 ンタレ5世

出生 1940年8月26日
ベルギーの旗 ルアンダ=ウルンディ ルトヴ(英語版)
死去 (1983-07-16) 1983年7月16日(42歳没)
ソマリアの旗 ソマリア モガディシュ
政党 民族進歩連合
受賞
出身校 王立陸軍士官学校(英語版)
ソマリ国立大学
配偶者 アデル・ンゼイマナ
(1965年 - 1983年)
宗教 キリスト教カトリック

ミシェル・ミコンベロルンディ語: Michel Micombero, 1940年8月26日 - 1983年7月16日)は、ブルンジ軍人政治家1966年11月28日から1976年11月1日までブルンジの初代大統領を務めた。

生い立ち

ミコンベロはブルリ県のルトヴで生まれ、1965年ベルギーの学校から帰国してすぐ国防長官に就任していた。独立後のブルンジは急速に無秩序へと向かっていた。国王ムワンブツァ4世は政権を何度も交代させ、反ツチ軍は同じく混乱しているルワンダから攻撃を繰り返した。1965年10月18日、フツ人指導者ジャーヴェイス・ニャンゴマとフツ族の憲兵隊司令官アントニー・セルクワバが反乱を起こした。この反乱を鎮圧したのが国軍の司令官となっていたミコンベロ大尉だった[1]

これにより政治の実権を握ったミコンベロは1966年7月11日に首相となり、国外に亡命したムワンブツァ4世の代わりに子のンタレ5世を即位させた。1966年11月28日、ミコンベロはヌタレを追放し、自らが大統領に就任した[2]

大統領となると、ミコンベロはツチ人政党の民族進歩連合による一党制を敷き、アフリカ社会主義者や中華人民共和国の支援を受けた。彼はツチ人を中心とした政府を作り、多数派のフツを鋭く弾圧した。1972年、国外に逃れていたフツ人難民がブルンジでの反乱を画策した。これは失敗し、ツチ人は15万人のフツ人を虐殺した。この動きをミコンベロは陰で支援し、以後さらに抑圧的な体制を作っていった。 これに対し、ツチ人中心の軍内部でも穏健派を中心に不満が高まりった。 1976年11月1日、ミコンベロの遠戚にあたるジャン=バティスト・バガザ中佐が無血クーデターを起こして成功[3]、ミコンベロは失脚した。

その後ミコンベロはソマリアへと逃れ、1983年モガディシュで心臓発作のため死去した。

脚注

  1. ^ 片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」叢文社 2005年 p159 ISBN 4-7947-0523-9
  2. ^ 片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」叢文社 2005年 p160 ISBN 4-7947-0523-9
  3. ^ 新大統領にバガザ中佐 ブルンジ『朝日新聞』1976年(昭和51年)11月12日朝刊、13版、7面
  • 表示
  • 編集