ホンダ・145

ホンダ・145
SD/CD型
145 クーペ GL
車内
概要
製造国 日本の旗 日本
販売期間 1972年-1974年
ボディ
乗車定員 5名
ボディタイプ 4ドア セダン
2ドア クーペ
エンジン位置 フロント
駆動方式 前輪駆動
パワートレイン
エンジン EB5型:水冷 直4 SOHC 1.4L
最高出力 CARB仕様:80PS/5,500rpm
FI仕様:90PS/6,000rpm
最大トルク CARB仕様:12.0kgf·m/3,500rpm
FI仕様:12.5kgf·m/4,000rpm
変速機 4速MT/ホンダマチック
サスペンション
マクファーソンストラット
クロスビーム
車両寸法
ホイールベース 2,250mm
全長 セダン:3,995-4,020mm
クーペ:4,140mm
全幅 セダン:1,465mm
クーペ:1,495mm
全高 セダン:1,360mm
クーペ:1,330mm
車両重量 セダン:845-880kg
クーペ:850-880kg
最大積載量 不明
その他
生産台数 9736台[1]
系譜
先代 ホンダ・1300
後継 セダン:アコード[2]
クーペ:プレリュード(事実上。4年の空白期間あり)
テンプレートを表示

ホンダ・145(ほんだ・いちよんご)は、本田技研工業が、1972年(昭和47年)から1974年(昭和49年)まで生産、販売していた4ドアセダンおよび2ドアクーペの小型乗用車である。名称は変更されているが、実質的には1300のマイナーチェンジモデルである。

概要

ボディスタイルは1300の後期型をほぼ踏襲しており、4ドアセダンは77の丸型二灯式ヘッドライトのオーソドックスなフロントグリルを受け継いだ平凡な、当時のホンダ車としては異例なほど地味なスタイルであった。クーペは旧1300「ダイナミックシリーズ」の1960年代ポンティアック風2分割グリルを受け継ぎ、さらに初期の1300「77セダン」同様の角型ヘッドライトを採用し、ややアグレッシブな顔付きとなった。

外装の変更点はごくわずかなものであったが、メカニズムの変更は多岐に渡っており、水冷化に伴うエンジンルーム内のパネル類の大幅な形状変更、振動低減を狙ったフレームの追加、純正ホイールのオフセット変更、リアサスペンション(クロスビーム)のジオメトリ変更、フロントスタビライザーの装備などが挙げられる。

搭載エンジンは、1972年7月に登場したシビック用エンジンの排気量を拡大したEB5型水冷直4SOHC 1,433cc[3]で、シングルキャブレター仕様の最高出力は80PS/5,500rpmであった。2ドアクーペにのみ最上級グレード「FI」(Fuel Injectionの略)が用意され、1960年代のF1レースの経験から開発された機械式燃料噴射装置付きエンジンが採用され、最高出力90PS/6,000rpmを発生していた。この新しいエンジンでは無鉛ガソリンが使用可能となり、水冷化が後の公害対策も視野に入れてのものであったことがうかがえる。

前身の1300は、特徴であった複雑な構造の空冷エンジンDDAC)により前輪荷重が大きくなっていたが、新エンジンを得たことにより前軸重量が軽くなり、145の操縦性は軽快なものになるとともに、空冷の弱点であったヒーター能力も向上し、油臭さもなくなった。また、先代の1300と同様にスタンダードを含む全車種に前輪ディスクブレーキを採用していたことは時流に先んじていた。ホイールハブボルトのP.C.D.は1300同様の4穴・120mm という特殊な規格[4]で、これは初代シビック、初代アコード、TNアクティ/アクティストリートまで継承された。

バリエーションはセダンが「スタンダード」(発売当時の東京地区標準現金価格51.1万円)、「デラックス」(59.1万円)、「カスタム」(65.8万円)の3種、クーペが「SL」(62.3万円)、「GT」(67.3万円)、「GL」(71.1万円)、「FI」(81.1万円)の4種で、当初はフロアシフトの4速MTのみの設定であった。月間販売目標は1,000台と控え目に設定されていた。

前身モデルの1300で見られた欠点をほぼ克服して完成度の高い車となった145であったが、エクステリアは1300のそれをそのまま流用したことから人気は出ず、販売は低調であった。セダンよりはクーペの「GT」や「GL」が売れていたが、「FI」は高価だったこともあり当時から路上ではまれな存在であった。

1974年、生産ラインをシビックの増産に充てることから生産終了。総生産台数は9736台。145の発売終了に伴い、ホンダ車のラインナップからノッチバックセダンとノッチバッククーペがそれぞれ一旦姿を消している[5]

初代 SD/CD型 (1972年-1974年)

  • 1972年(昭和47年)
    • 10月 - 東京モーターショーに参考出品された。セダン2台、クーペ2台、それにエンジン単体1基が展示された。
    • 11月15日 - 発売が開始された。
  • 1973年(昭和48年)
    • 5月 - ホンダマチック[6]搭載車が追加された。
    • 11月 - 保安基準適用のため一部改良が行なわれた。セダンは廃止されクーペのみとなる。
  • 1974年(昭和49年)
    • 10月 - 生産終了。同年12月をもって販売終了となった。

車名の由来

約1,450ccのエンジン排気量から。

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ デアゴスティーニジャパン 週刊日本の名車第42号 13ページより。
  2. ^ a b デアゴスティーニジャパン 週刊日本の名車第27号28ページより。
  3. ^ ただし、シビックのEB1型がアルミブロックエンジンだったのに対し、EB5は鋳鉄ブロックエンジンであった。
  4. ^ ちなみに、4穴・120mmという特殊なPCDはホンダ車以外の国産車では日野・コンテッサや初代マツダ・ルーチェマツダ・コスモスポーツに採用されていたという先例がある。
  5. ^ 前者は初代アコードセダン、後者は初代プレリュードが登場するまで約4年間空白となっていた。
  6. ^ 前進2速セミオートマチックトランスミッション。シフトレバーには通常走行用の☆(スター)レンジ(2速固定)とLレンジ(1速固定)が設けられており、トルクコンバーターの作用により☆レンジで発進から最高速までカバーできるとされ、「無段変速」と宣伝された。しかし実際には☆での発進加速は緩慢で、Lで発進して☆に手動でシフトアップするのが通例であった。シビック・アコードなどにも広く用いられ、後にはオーバードライブ(3速)の追加など改良もされたが、1980年代前半に自動変速する通常のATに変更されていった。

外部リンク

  • ホンダ・145発売のプレスリリース
  • Honda | 四輪製品アーカイブ「1300 / 145」
ホンダ車種年表 1960年代-1980年代 (1990年代以降 →)
1960年代 1970年代 1980年代
3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
軽自動車 N360 ライフ トゥデイ(乗用)
Z
アクティストリート ストリート
ライフワゴン
LN360 ライフバン トゥデイ(商用)
ライフステップバン アクティバン アクティバン
T360 TN360 TNアクティ アクティトラック
ライフピックアップ
バモスホンダ
ハッチバック シティ
ジャズ
シティ
シビック シビック シビック シビック
クイント クイント
インテグラ
インテグラ
コンチェルト
アコード アコード アコード
アコードエアロデッキ
セダン
(5ナンバー)
N600E シビック
1300 145 シビック
バラード
シビック
バラード
シビック
クイント
インテグラ
インテグラ
コンチェルト
アコード アコード
ビガー
アコード
ビガー
レジェンド
セダン
(3ナンバー)
レジェンド
クーペオープンカー シティカブリオレ
1300クーペ 145 バラードスポーツCR-X CR-X
プレリュード プレリュード プレリュード
アコードクーペ
レジェンド
ハードトップ
トールワゴンワゴン シビック
カントリー
シビック
シャトル
シビック
シャトル
バン シティプロ
L700/L800 シビックバン シビックバン シビックプロ シビックプロ
トラック P700/P800
スポーツ S500 S600 S800
3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
ホンダ
自動車(アキュラ)
コンセプトカー
航空機
エンジン
ロボット
  • Eシリーズ
    • E0
    • E1
    • E2
    • E3
    • E4
    • E5
    • E6
  • Pシリーズ
    • P1
    • P2
    • P3
    • P4
  • ASIMO
パーソナルモビリティ
汎用製品
子会社
系列協力会社
生産工場
合弁会社
  • カテゴリ
ポータル 自動車 / プロジェクト 乗用車 / プロジェクト 自動車
   
    • 自動車の歴史
    • モータースポーツ
    • 自動車画像
    • 自動車関連のスタブ項目