ホルヘ・ポサダ

この名前は、スペイン語圏の人名慣習に従っています。第一姓(父方の姓)はポサダ第二姓(母方の姓)はビジェタです。
ホルヘ・ポサダ
Jorge Posada
現役時代
(2011年5月19日)
基本情報
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
出身地 プエルトリコの旗 プエルトリコ自治連邦区サンフアン
生年月日 (1970-08-17) 1970年8月17日(53歳)
身長
体重
6' 2" =約188 cm
215 lb =約97.5 kg
選手情報
投球・打席 右投両打
ポジション 捕手一塁手
プロ入り 1990年 MLBドラフト24巡目
初出場 1995年9月4日
最終出場 2011年10月6日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
この表について
この表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

ホルヘ・ラファエル・ポサダ・ビジェタJorge Rafael Posada Villeta , 1970年8月17日 - )は、プエルトリコ・サンフアン出身の元プロ野球選手捕手)。右投両打

デレク・ジーターアンディ・ペティットマリアノ・リベラと並び、ニューヨーク・ヤンキース生え抜きの"Core Four"の1人であり、長年に渡りチームを支えたフランチャイズ・プレイヤー。現役生活17年でオールスター出場5回を誇る。2015年には背番号20がヤンキースの永久欠番に指定された[1]。その活躍から、1960年代のヤンキース黄金時代の正捕手から名を取ってヨギ・ベラの再来とも称されている。

経歴

1970年、プエルトリコのサンフアン・サントゥルセ地区で生まれる。父親はロッキーズの中南米担当スカウト、叔父はドジャース傘下のマイナーリーグで打撃コーチを務めるなど野球一家で育つ。後に地元大学に進学し、当時はバスケットボール、バレーボールや陸上競技の短距離走など野球以外の競技にも打ち込んだ。

1990年、ドラフト24巡目でヤンキースから指名され入団。マイナー時代は二塁、三塁、外野とさまざまなポジションをこなし、1995年のメジャーデビューと同時に捕手に定着した。デビュー2年目まではほとんど出場機会がなかったが、3年目の1997年には60試合に出場し、打率.250・6本塁打・25打点と徐々に頭角を表す。

1998年はシーズンを通して出場し、打率.268・17本塁打・63打点を記録。チームのワールドシリーズ制覇に貢献した。翌1999年は17個の捕逸を記録しレギュラー定着に課題を残したが、チームは2年連続のワールドシリーズ制覇を果たした。

2000年、第二捕手であったジョー・ジラルディシカゴ・カブスに移籍すると、正捕手の座を不動のものとする。打撃力も向上し、チームの主軸打者としても活躍、打率.287・28本塁打・87打点を記録した。ニューヨーク・メッツとのサブウェイ・シリーズとなった同年のワールドシリーズでは好リードを披露。チームを優勝に導いた。

2003年には自己最多となる30本塁打・101打点を記録し、MVPの投票ではアレックス・ロドリゲスカルロス・デルガドに次ぐ3位。

2004年は5月12日のエンゼルス戦で送球が顔面に直撃し、鼻骨を骨折。4試合を欠場した後、出場を続けたが、このけがを境に好調な打撃が不調に[2]。7月11日のデビルレイズ戦で足首をねんざし、医師から出場できる状態ではないと言われたが、翌戦を先発出場[2]。最終的には、打率.272・21本塁打・81打点と前年より成績が低下し、シルバースラッガー賞オールスターの連続受賞・選出が4年で途切れた。

2007年アメリカンリーグ4位の打率.338という高打率を記録し、4年ぶりにシルバースラッガー賞も受賞したが、チームは3年連続で地区シリーズ敗退となった。シーズン終了後の11月29日にはヤンキースと4年総額5240万ドル(当時のレートで約58億円)で再契約した[3]

2008年は4月28日に右肩痛でキャリア初の故障者リスト入り。6月に復帰したが、万全でない右肩の状態は送球や捕球に悪影響を及ぼし[4]ホセ・モリーナが代わりに先発マスクをかぶる機会が増えた[5]。ポサダは指名打者や一塁手としての出場を模索したが、7月26日にゼイビア・ネイディがトレードで加入したことに伴い、「チームの助けになることを誇りを持ってきた。しかしゼイビアが加わったことで復帰への重圧は軽減された」と表明[5]。7月20日に右肩関節唇損傷で再び故障者リスト入りした後、7月30日に手術を受け残りのシーズンは出場しなかった[6]

2009年、9月1日のオリオールズ戦で、2回表にボールカウントを間違えて4ボールになったにもかかわらず一塁に向かわなかったために審判に指摘されてフォアボールで出塁し、さらに同試合の5回表にはストライクカウントを間違え、2ストライクの時点でベンチに戻りかけるという珍プレーを見せた(しかし、戻ったその打席でホームランを放った)[7]。9月16日のブルージェイズ戦では相手投手のジェシー・カールソン乱闘騒ぎを起こし、カールソンと共に3試合の出場停止処分を受けた[8]。そして2年ぶりとなるプレーオフ進出に貢献した。

2010年6月にはヤンキースの選手としては1937年ビル・ディッキー以来となる二試合連続満塁本塁打を放つ。また、7月23日のカンザスシティ・ロイヤルズ戦で通算1000打点を記録した。

2011年はポサダの守備率低下にともないオフにロサンゼルス・ドジャースからラッセル・マーティンが加入。ポサダは指名打者一塁手として出場させる方針がとられ、捕手としての出場は1試合にとどまった[9]。8月25日のオークランド・アスレチックス戦では大差のついた9回にロビンソン・カノーに代わり二塁手として出場。最後の打者をアウトにする際、一塁への力強い送球がショートバウンドし、守っていたニック・スウィッシャーを苦笑させた。シーズン終了後、自由契約(FA:フリーエージェント)となった。

2012年1月24日、現役引退会見を行った。

ポサダの背番号「20」。
ニューヨーク・ヤンキースの永久欠番2015年指定。

引退から3年後の2015年2月16日に、古巣ヤンキースはポサダの背番号『20』をかつてのチームメイトであるアンディ・ペティットの『46』、バーニー・ウィリアムスの『51』とともに永久欠番に指定することを発表し、同年8月22日に欠番表彰式が行われた。

プレースタイル

ヤンキースではヨギ・ベラ以来の強打の捕手といわれ、シーズン30本塁打以上を記録したヤンキースの捕手はベラとポサダ、ゲイリー・サンチェスのみ。シルバースラッガー賞も5回受賞している。スイッチヒッターであり、左打席ではシャープな、右打席ではパワフルな打撃を見せる。ボールを見極めて打つ傾向にあり、三振が多い反面、四球も比較的多く、出塁率も高い。指名打者や一塁手として出場し、クリーンアップを任されることも多かった。また、近年の選手では珍しくバッティンググローブを用いず、素手でバットを持って打席に立った。

守備面では肩も強くフットワークも良い一方で、送球や捕球に難があった。盗塁阻止率はあまり高くなく、パスボールも多い。ワンバウンドしたボールを体全体で止めようとせず、片手で取りに行くような、やや軽率な捕球姿勢が目に付く。リード面では成長をみせたが、これらの弱点は最後まで改善されず、ゴールドグラブ賞とは縁がなかった。晩年は守備力の低下が如実にあらわれ、2009年シーズンに第2捕手だったホセ・モリーナが出場した試合の防御率は3.31だったのに対し、ポサダの場合は5.04だった。特にA.J.バーネットと相性が悪く、バッテリーを組むことを拒否された[10]

人物・エピソード

2008年にヤンキースの監督に就任したジラルディとは1996年から1999年にかけてポジション争いをした仲であり、不仲説が取りざたされた。これに対してポサダは、「ジラルディは私の師匠だ。捕手というポジションを毎年続けることがどれだけ重要かを教えてくれた」という文章を発表した。一方のジラルディも、就任会見で「選手時代のポサダとの関係は、お互いに切磋琢磨するものだった」と、こちらも不仲説を否定。しかし、2011年5月14日のレッドソックス戦でポサダが出場を拒否する騒動が起き[11]、両者間に溝が存在することがうかがわれた。

息子のホルヘ・ポサダJr. が生後10日で頭蓋骨縫合早期癒合症と診断され、生後から数回に渡り手術を受けている。ポサダはこの病気の治療法の研究と、息子と同じようにこの病気の影響を受けている子供たちやその家族へのサポートを目的に "ホルヘ・ポサダ基金" を設立し、オフシーズンにはチャリティイベントなどを行っている。

共にヤンキース一筋の主力打者であり続けたデレク・ジーターからは「サド」と呼ばれている。理由はデビュー戦で正確な発音で知られたヤンキースタジアムの名物場内アナウンサーのボブ・シェパードが「Posada」を「Posado」と勘違いし、「ポサド」とアナウンスした。この珍しい間違いをジーターが面白がってその後も「サド」と呼んだためである。

詳細情報

年度別打撃成績

















































O
P
S
1995 NYY 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 .--- .--- .--- .---
1996 8 15 14 1 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 0 0 6 1 .071 .133 .071 .204
1997 60 224 188 29 47 12 0 6 77 25 1 2 1 2 30 2 3 33 2 .250 .359 .410 .769
1998 111 409 358 56 96 23 0 17 170 63 0 1 0 4 47 7 0 92 14 .268 .350 .475 .825
1999 112 437 379 50 93 19 2 12 152 57 1 0 0 2 53 2 3 91 9 .245 .341 .401 .742
2000 151 624 505 92 145 35 1 28 266 86 2 2 0 4 107 10 8 151 11 .287 .417 .527 .944
2001 138 557 484 59 134 28 1 22 230 95 2 6 0 5 62 10 6 132 10 .277 .363 .475 .838
2002 143 598 511 79 137 40 1 20 239 99 1 0 0 3 81 9 3 143 23 .268 .370 .468 .838
2003 142 588 481 83 135 24 0 30 249 101 2 4 0 4 93 6 10 110 13 .281 .405 .518 .923
2004 137 547 449 72 122 31 0 21 216 81 1 3 0 1 88 5 9 92 24 .272 .400 .481 .881
2005 142 546 474 67 124 23 0 19 204 71 1 0 0 4 66 5 2 94 8 .262 .352 .430 .782
2006 143 545 465 65 129 27 2 23 229 93 3 0 0 5 64 1 11 97 10 .277 .374 .492 .866
2007 144 589 506 91 171 42 1 20 275 90 2 0 0 3 74 7 6 98 18 .338 .426 .543 .969
2008 51 195 168 18 45 13 1 3 69 22 0 0 0 1 24 3 2 38 7 .268 .364 .411 .775
2009 111 438 383 55 109 25 0 22 200 81 1 0 0 5 48 4 2 101 13 .285 .363 .522 .885
2010 120 451 383 49 95 23 1 18 174 57 3 1 0 2 59 3 7 99 6 .248 .357 .454 .811
2011 115 387 344 34 81 14 0 14 137 44 0 2 0 2 39 4 2 76 17 .235 .315 .398 .713
MLB:17年 1829 7150 6092 900 1664 379 10 275 2888 1065 20 21 1 47 936 78 74 1453 186 .273 .374 .474 .848
  • 各年度の太字はリーグ最高

年度別守備成績



捕手(C) 一塁(1B) 二塁(2B)












































1995 NYY 1 0 1 0 0 1.000 0 0 0 .--- - -
1996 4 17 2 0 0 1.000 0 0 0 .--- - -
1997 60 367 23 3 3 .992 8 0 0 .--- - -
1998 99 587 46 4 3 .994 7 0 0 .--- 1 7 1 0 2 1.000 -
1999 109 705 46 5 7 .993 17 0 0 .--- 1 4 1 0 1 1.000 -
2000 142 892 56 7 7 .993 11 0 0 .--- 12 63 8 1 6 .986 -
2001 131 996 52 11 11 .990 18 0 0 .--- 2 7 0 0 1 1.000 -
2002 138 965 66 12 5 .988 7 76 31 .290 - -
2003 137 933 75 6 4 .994 13 72 28 .280 - -
2004 134 835 53 9 13 .990 9 67 25 .272 - -
2005 133 718 76 3 6 .996 8 90 39 .302 - -
2006 134 787 68 9 7 .990 13 64 38 .373 1 2 0 0 2 1.000 -
2007 138 799 54 5 6 .994 13 102 32 .239 1 6 0 0 1 1.000 -
2008 30 197 7 1 1 .955 2 34 7 .171 7 25 0 0 2 1.000 -
2009 100 648 48 7 6 .990 8 80 31 .279 2 3 2 0 0 1.000 -
2010 83 562 22 8 2 .986 8 72 13 .153 1 0 0 0 0 .--- -
2011 1 7 2 0 0 1.000 0 0 1 1.000 14 74 6 1 8 .988 1 0 1 0 0 1.000
通算 1574 10016 696 90 81 .992 142 657 245 .272 42 191 18 2 23 .991 1 0 1 0 0 1.000

表彰

記録

背番号

  • 62 (1995年)
  • 41 (1996年)
  • 55 (1996年)
  • 22 (1997年)
  • 20 (1997年 - 2011年)

脚注

  1. ^ “ヤンキース、黄金時代を支えた3選手の背番号を永久欠番に”. AFP=時事 (2015年2月17日). 2015年2月17日閲覧。
  2. ^ a b 友成那智、村上雅則『メジャーリーグ・完全データ選手名鑑2005』廣済堂出版、2005年、47頁頁。ISBN 978-4-331-51093-3。 
  3. ^ Hoch, Bryan (2007年11月29日). “Yanks make Posada signing official” (英語). The Official Site of The New York Yankees. 2009年3月23日閲覧。
  4. ^ 友成那智、村上雅則『メジャーリーグ・完全データ選手名鑑2009』廣済堂出版、2009年、83頁頁。ISBN 978-4-331-51370-5。 
  5. ^ a b 杉浦大介 「MLB30球団レポート&全選手個人成績 ニューヨーク・ヤンキース/NYY チーム想いのポサダが下した決断」『スラッガー』2008年10月号、日本スポーツ企画出版社、2008年、雑誌 15509-10、75頁。
  6. ^ Bans, Willie (2008年7月30日). “Posada undergoes shoulder surgery” (英語). The Official Site of The New York Yankees. 2009年3月23日閲覧。
  7. ^ New York Yankees vs. Baltimore Orioles - Recap - September 1, 2009,SI.com
  8. ^ Bryan Hoch,Posada, Carlson hit with suspensions,MLB.com(英語),2009/09/17
  9. ^ ヤンキース一筋 ポサダ引退へ 昨季捕手での出場1試合のみsponichi annex 2012年1月8日
  10. ^ 村上雅則監修 友成那智編著 『メジャー・リーグ完全データ選手名鑑2010』廣済堂出版、2010年、45ページ。
  11. ^ 【MLBコラム】ヤ軍・ポサダの出場拒否騒動

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ホルヘ・ポサダに関連するカテゴリがあります。
  • 選手の通算成績と情報 MLB、ESPN、Baseball-Reference、Fangraphs、The Baseball Cube、Baseball-Reference (Register)
  • Jorge Posada stats MiLB.com (英語)
  • The Jorge Posada Foundation (英語)
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • 一塁手
  • 二塁手
  • 三塁手
  • 遊撃手
  • 外野手
  • 指名打者
 
ニューヨーク・ヤンキース ワールドシリーズ ロースター(4回)
ニューヨーク・ヤンキース 1998年のワールドシリーズ ロースター
   
ニューヨーク・ヤンキース 1999年のワールドシリーズ ロースター
   
ニューヨーク・ヤンキース 2000年のワールドシリーズ ロースター
   
ニューヨーク・ヤンキース 2009年のワールドシリーズ ロースター
   

監督
27 ジョー・ジラルディ

コーチ
50 ミック・ケラー(一塁)
54 ケビン・ロング(打撃)
56 トニー・ペーニャ(ベンチ)
57 マイク・ハーキー(ブルペン)
58 デーブ・アイランド(投手)
59 ロブ・トムソン(三塁)

ニューヨーク・ヤンキース
球団
歴代本拠地
文化
永久欠番
ワールドシリーズ優勝(27回)
ワールドシリーズ敗退(13回)
リーグ優勝(40回)
できごと
傘下マイナーチーム