フィンランド公

フィンランド公: hertig av Finland)は、1284年から1606年までのスウェーデン=フィンランドスウェーデン王国)におけるフィンランドの領主としての称号。

北方十字軍後期にフィンランド南部を勢力下に治めたスウェーデンの王族及び貴族によって使用されたが、1581年にフィンランド公に代わり、フィンランド大公が君主号として用いられるようになったため、1606年を最後に使用されることはなくなった。フィンランド公ヨハン(後のスウェーデン王ヨハン3世)は、城塞トゥルク城に居を構え、トゥルクは事実上、フィンランド公領の首都として機能していた(トゥルクは、カトリック教会司教座が置かれており、古くからフィンランドの中心都市でもあった)。

主なフィンランド公

  • ベンクト・ビルイェルッソン(1284年 - 1291年) - スウェーデン王ビルイェル・ヤールの子
  • ヴァルデマール・マグヌッソン(1302年 - 1317年) - スウェーデン王マグヌス3世の子
  • ベンクト・アルゴットソン(1355年 - 1357年?) - スウェーデン王マグヌス4世寵臣
  • ヨハン3世(1556年 - 1568年) - スウェーデン王グスタフ1世の子
  • エステルイェートランド公ヨハン(1590年 - 1606年) - スウェーデン王ヨハン3世の子
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、北ヨーロッパに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:北ヨーロッパ / P:ヨーロッパ)。

  • 表示
  • 編集