ヒューガルデン・ホワイト

ヒューガルデン・ホワイト
基本情報
種類 ビール[注釈 1]
詳細分類 ベルジャンスタイルホワイト
度数 4.9%
発泡 あり
主原料 麦芽、ホップ、小麦[1]
副原料 糖類、コリアンダーシード、オレンジピール[1]
原産国 ベルギー
販売元 日本の旗 日本:Anheuser-Busch InBev Japan株式会社
詳細情報
備考 ワールド・ビア・カップ2016のベルジャンスタイルホワイトビール部門で金賞受賞[1]
テンプレートを表示

ヒューガルデン・ホワイト (: Hoegaarden White) はベルギーブリュッセルの東にあるヒューガルデン(英語版)村を発祥とする白ビール。現地での発音は「フーハールデン・ヴィット」に近い。

大麦小麦ホップを使った上面発酵で醸造されるエールビールで、苦味は少なくコリアンダーオレンジピールによるほんのりスパイシーでさわやかな飲み口が特徴。 色は乳白色がかった淡い黄色。 アルコール度数は4.9%[1]

歴史

14世紀
ヒューガルデン村でホワイトビールが作られるようになる。
20世紀
ピルスナーの人気に押され、ヒューガルデン村周辺のホワイトビール醸造所が次々と閉鎖。 1957年に途絶える。
1966年
ヒューガルデン村出身で当時牛乳屋だったピエール・セリスが廃業したレモネード工場を買い取り、醸造所としてホワイトビール造りを再開。
村の名前にちなんで『ヒューガルデン・ホワイト』と名づけて販売し、ピルスナー慣れしていた当時の人々に斬新な味として人気を得るようになる。
1985年
醸造所が火災にあい、ピエール・セリスの財力では復興が困難だったため、インタブリュー社(現在ABI社)の傘下に入る。
2002年
瓶の形状・ラベルが変更される。
2005年~2006年
ヒューガルデン醸造所の移転・閉鎖に際して問題が生じ、一時的に品薄状態となる。
2008年
ABI傘下の韓国OBビール光州工場でライセンス生産が始まり、東アジア向け缶ビールは韓国産になる。ベルギー産瓶ビールとは風味が違うと評価された。
2024年
缶ビール・瓶ビール共に東アジア向けは全量、韓国工場と中国四川工場産となる[2]

ロゴの意味

ロゴにはHoegaardenという文字とが描かれている。

杖はヒューガルデン村にビールの製造方法を伝えた伝道師を意味し、鍬は原料となる麦などを作る農民を意味している。

その他

  • 大手ビール会社によって製造されるようになった事により、ピエール・セリスは「本来の味ではなくなった」と評しており、彼自身は『セリス・ホワイト』というホワイトビールをベルギーとアメリカの醸造所で製造・販売している。
ウィキニュースに関連記事があります。
  • アサヒビール、2008年9月から新たに6銘柄のベルギービールを取扱い開始
  • 従来、日本では小西酒造によって輸入されていたが、2008年9月4日からはアサヒビールに日本での販売権が移動することになった[3]。その後2018年1月より、ABIジャパンが直接取り扱いを開始した[4]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 日本の酒税法では発泡酒

出典

  1. ^ a b c d “ヒューガルデンホワイト | アサヒビール”. アサヒビール. 2017年3月30日閲覧。
  2. ^ 「コロナビールが「中国産」へ、物流費高騰でビール業界の生産体制見直し加速」ダイヤモンドオンライン、2023年5月10日
  3. ^ “「ヒューガルデン」を超える!? - ベルギービールの新ブランド、遂に発売 | ライフ | マイコミジャーナル”. マイコミジャーナル (2008年8月28日). 2008年9月4日閲覧。
  4. ^ 「キリン買収も!?世界ビール最大手が日本市場攻略に本腰」ダイヤモンドオンライン、2017年12月18日

外部リンク

  • http://www.hoegaarden.com/