ハインツ・ワルベルク

ハインツ・ワルベルク
基本情報
生誕 (1923-03-16) 1923年3月16日
出身地 ドイツの旗 ドイツノルトライン=ヴェストファーレン州
死没 (2004-09-29) 2004年9月29日(81歳没)
ジャンル クラシック音楽
職業 指揮者
ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

ハインツ・ワルベルク(Heinz Wallberg、1923年3月16日 - 2004年9月29日)は、ドイツの指揮者。ヴァルベルクとも表記される。

生涯

1923年、ドイツノルトライン=ヴェストファーレン州ハム生まれ。ドルトムントケルンの音楽大学で学ぶ。1946年より指揮活動を開始し、以来数々のドイツ各地の歌劇場の指揮者や音楽総監督を務めた。最終的にはエッセン歌劇場の総監督を務めつつウィーン国立歌劇場に頻繁に客演した。

日本との関係では、1966年よりNHK交響楽団を頻繁に指揮し[1]2004年に亡くなるまで客演を続けた[2]NHK交響楽団との最後の共演は2004年2月28日土曜日NHKホールで行われた第1510回定期演奏会であり、このときのプログラムはワルベルク生誕80年を記念して1966年に初めてNHK交響楽団に登場した際のプログラムをほぼ忠実に再現したものであった。

年譜

録音について

録音はあまり多くないが、ヘルマン・プライ、エッダ・モーザー、ジークフリート・イェルザレムヘレン・ドーナトと豪華な顔ぶれを集めた『メリー・ウィドウ』のCDや、ウィーン交響楽団を指揮してのガラコンサート「ウィーンの春」シリーズのDVDなどが今日も親しまれている。オペレッタ映画ではレハールの「ジプシーの恋」(ミュンヘン放送管、ジャネット・ペリー主演)、ミレッカーの「ガスパローネ」(ミュンヘンフィル、アーリン・ソーンダース主演)などの指揮をつとめている。

評価

NHK交響楽団で首席オーボエ奏者を務めた茂木大輔は「陽気で、よく歌う、心温まるドイツのマエストロ、劇場型指揮者であると感じた」と述べている[2][3]

脚注

  1. ^ N響ザ・レジェンド アーカイブス・リスト(わ行)
  2. ^ a b 茂木 2020, p. 17.
  3. ^ 茂木 2020, p. 18.

参考文献

  • 茂木大輔『交響録 N響で出会った名指揮者たち』音楽之友社、2020年。ISBN 9784276211315。 
先代
?
アウクスブルク劇場音楽総監督
1954 - 1955
次代
?
先代
?
ブレーメン劇場音楽総監督
1955 - 1960
次代
?
先代
?
ヴィースバーデン・ヘッセン州立劇場音楽総監督
1960 - 1974
次代
?
先代
Gustav Koslik
ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団首席指揮者
1964 - 1975
次代
ワルター・ウェラー
先代
クルト・アイヒホルン
ミュンヘン放送管弦楽団首席指揮者
1975 - 1982
次代
ランベルト・ガルデルリ
先代
?
エッセン劇場総監督,
エッセン・フィルハーモニー管弦楽団音楽監督

1975 - 1991
次代
ヴォルフ=ディーター・ハウシルト
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、音楽家演奏者作詞家作曲家編曲家・バンドなど)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:音楽/PJ:音楽)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • チェコ
  • オランダ
  • ポーランド
芸術家
  • グラミー賞
  • MusicBrainz
人物
  • BMLO
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • SNAC
  • IdRef