ジョーン・ディディオン

ジョーン・ディディオン
Joan Didion
誕生 (1934-12-05) 1934年12月5日
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 カリフォルニア州サクラメント
死没 (2021-12-23) 2021年12月23日(87歳没)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ニューヨーク州ニューヨーク
職業 小説家エッセイスト
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
活動期間 1963年 - 2021年
代表作ベツレヘムに向け、身を屈めて(英語版)』(1968年
悲しみにある者(英語版)』(2005年
主な受賞歴 全米図書賞(2005年)
メディシス賞エッセイ部門(2007年
配偶者 ジョン・グレゴリー・ダン(英語版)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ジョーン・ディディオンJoan Didion1934年12月5日 - 2021年12月23日)は、アメリカ人小説家エッセイスト、脚本家である。ニュージャーナリズムの書き手のひとりとして、1960年代に興隆したアメリカカウンターカルチャーや当時の若者たちの生態を描いた小説やエッセイで注目された[1][2]

略歴

1934年、アメリカ合衆国カリフォルニア州サクラメント生まれ。父親は兵士で引っ越しが多かったため、幼いころはきちんとした教育を受けられず、恥ずかしがり屋で読書好きなおとなしい子供だった。カリフォルニア大学バークレー校在学中に、雑誌の『ヴォーグ』が主催するエッセイ・コンテストで優勝し、卒業後ヴォーグで2年間働いた。

ヴォーグ在籍中の1963年に処女作『Run, River』を出版。翌1964年に、裕福な資産家の息子で、『タイム』誌のライターをしていたジョン・グレゴリー・ダン(英語版)と結婚し、ヴォーグを退職してロサンゼルスで暮らし始める。1966年には生後間もない女の子、クィンターナを養女にする。ロスの高級リゾート地に住み、パーティに明け暮れ、ジャニス・ジョップリンら伝説的な有名人たちとも交流しながら[3]、『ライフ』『エスクァイア』『ニューヨークタイムズ』など多くの雑誌・新聞に寄稿し、小説やドキュメンタリーなどを執筆した。

1968年から空間識失調やめまい、多発性硬化症を患った。1970年代初期には、夫と夫の兄のドミニクと3人で映画会社を設立、夫とともに脚本を担当し、アル・パチーノ主演の『哀しみの街かど』を制作した[3]。その後ドミニクとは離れたが、夫と脚本を書いた『スター誕生』(1976年)が大成功を収め[3]、『告白』(1981年)、『アンカーウーマン』(1996年)と夫婦二人三脚の脚本執筆が続いた[1]1979年にはクィンターナの通学のためにロス郊外の高級住宅街ブラントウッド(英語版)に引っ越す。夫とは40年間いつも一緒で、ニューヨークのアッパー・イースト・サイドの自宅アパートの隣あった部屋にそれぞれ仕事場を持ち、朝は2人でセントラル・パークを散歩し、近くのスリー・ガイズ・レストランか高級ホテルのカーライルで朝食を取るのを日課としていた[3]デイヴィッド・ハルバースタムら、ニューヨーク文壇に多くの友人を持ち、夫の一族の行きつけで、セレブ御用達のイタリア料理店「エリオズ」の指定席で毎晩のように夫婦で食事をとる、といった優雅な日々を送っていた[3]

2003年末に、前年に結婚したばかりの娘クィンターナが肺炎から意識不明となり、マンハッタンの病院に収容された。夫とともに娘の集中治療室に毎日看病に通う中、自宅アパートで夫が突然心臓発作で死亡する[3]。その後の1年を綴った『悲しみにある者(英語版)』がベストセラーとなり、同書は2005年全米図書賞を受賞した。同年、クィンターナも39歳で亡くなる[4]

2021年12月23日、パーキンソン病による合併症のためニューヨークの自宅で死去[2][5]。87歳没。

俳優のグリフィン・ダンと、1982年に恋人に絞殺された女優のドミニク・ダンは夫の兄の子である。[要出典]

受賞歴

2005年
2007年

主な著書

小説

  • Run, River(1963年)
  • Play It As It Lays(1970年)
  • A Book of Common Prayer 『日々の祈りの書』(1977年)
  • Democracy(1984年)
  • The Last Thing He Wanted 『マクマホン・ファイル』[注 1](1996年)

ノンフィクション

  • Slouching Towards Bethlehem 『ベツレヘムに向け、身を屈めて』(1968年)
  • The White Album 『60年代の過ぎた朝 ― アメリカ・コラムニスト全集―ジョーン・ディディオン集』(1979年)
  • Salvador 『ラテンアメリカの小さな国』(1983年)
  • Miami 『マイアミ ― 亡命ラテン・エリートのアメリカ』(1987年)
  • After Henry(1992年)
  • Political Fictions(2001年)
  • Where I Was From(2003年)
  • Fixed Ideas: America Since 9.11(2003年)
  • Vintage Didion(2004年)
  • The Year of Magical Thinking 『悲しみにある者』(2005年)
  • We Tell Ourselves Stories in Order to Live: Collected Nonfiction(2006年)
  • Blue Nights 『さよなら、私のクィンターナ』(2011年)

映画

脚本

  • The Panic in Needle Park哀しみの街かど』(1971年)
  • Play It as It Lays(1972年)
  • A Star Is Born 『スター誕生』(1976年)
  • True Confessions 『告白』(1981年)
  • BROKEN TRUST 『告発文書』 (1995年) TVM
  • Up Close & Personal 『アンカーウーマン』(1996年)

その他

  • JOAN DIDION: THE CENTER WILL NOT HOLD ジョーン・ディディオン:ザ・センター・ウィル・ノット・ホールド 2017 出演
  • THE LAST THING HE WANTED マクマホン・ファイル 2020 原作

日本語訳された作品

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 映画『マクマホン・ファイル』(2020年)の原作。

出典

  1. ^ a b 高崎俊夫. “ジョーン・ディディオンによる<喪の仕事>”. 高崎俊夫の映画アットランダム. 清流出版. 2021年12月25日閲覧。
  2. ^ a b “米作家J・ディディオンさん死去 脚本家、87歳”. 共同通信. (2021年12月24日). https://web.archive.org/web/20211223225045/https://nordot.app/846881128549842944 2021年12月25日閲覧。 
  3. ^ a b c d e f Dunne, Dominick (2008年9月19日). “A Death in the Family” (英語). Vanity Fair. 2021年12月25日閲覧。
  4. ^ “さよなら、私のクィンターナ”. 慶應義塾大学出版会. 慶應義塾大学出版会. 2021年12月25日閲覧。
  5. ^ a b “J・ディディオンさん死去 米作家、脚本家”. 産経新聞. 共同通信社. (2021年12月24日). https://www.sankei.com/article/20211224-WNLHOIJOB5NBJIXYUVJRDE7C6Y/ 2021年12月25日閲覧。 

外部リンク

  • Joan Didion - IMDb(英語)
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
    • 2
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • ラトビア
  • 日本
  • チェコ
  • ギリシャ
  • 韓国
  • クロアチア
  • オランダ
  • ポーランド
  • ポルトガル
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • SNAC
  • IdRef