シルビオ・ミカリ

Silvio Micali
シルビオ・ミカリ
生誕 (1954-10-13) 1954年10月13日(69歳)
イタリアの旗 イタリア パレルモ
居住 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
国籍 イタリアの旗 イタリア
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
研究分野 計算機科学
暗号理論
研究機関 MITコンピュータ科学・人工知能研究所
出身校 ローマ・ラ・サピエンツァ大学
カリフォルニア大学バークレー校 (PhD)
論文 Randomness versus Hardness (1983)
博士課程
指導教員
マヌエル・ブラム[1]
博士課程
指導学生
  • ミヒル・ベラーレ(英語版)[1]
  • ボニー・バーガー(英語版)[1]
  • シャイ・ハレヴィ(英語版)[1]
  • ラファイル・オストロフスキー(英語版)[1]
  • フィリップ・ロガウェイ(英語版)[2][1]
主な業績 ゴールドワッサー=ミカリ暗号(英語版)
ゼロ知識証明[3]
擬似ランダム関数(英語版)
Peppercoin(英語版)
主な受賞歴
公式サイト
people.csail.mit.edu/silvio
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

シルビオ・ミカリ(Silvio Micali、1954年10月13日 - )は、イタリア出身でアメリカ合衆国計算機科学者である。MITコンピュータ科学・人工知能研究所に所属する。研究の中心は暗号理論情報セキュリティである[4][5]。2012年にシャフィ・ゴールドワッサーとともにチューリング賞を受賞した[6]

1983年からはMITの電気工学・計算機科学科の教授を務めている。研究テーマは、暗号技術、ゼロ知識擬似乱数生成、セキュアプロトコル(英語版)、メカニズム設計である。

2017年、ブロックチェーンAlgorandを設立した。Algorandは、完全に分散化され、安全でスケーラブルなブロックチェーンで、分散型経済のための製品やサービスを構築するための共通プラットフォームを提供する。Algorandでは、ミカリは理論、セキュリティ、暗号金融を含むすべての研究を監督している。

若年期と教育

ミカリはイタリア・パレルモで生まれた。1978年にローマ・ラ・サピエンツァ大学で数学の学士号を取得し、1982年にカリフォルニア大学バークレー校で、マヌエル・ブラムの指導の下で[1]計算機科学のPh.D.を取得した[7]

研究キャリア

ミカリは、公開鍵暗号システム、擬似ランダム関数(英語版)デジタル署名忘却送信セキュアなマルチパーティ計算(英語版)に関する初期の基本的な研究で知られており、ゼロ知識証明の共同考案者である[8]。ミカリが博士論文の指導をした学生には、ミヒル・ベラーレ(英語版)ボニー・バーガー(英語版)シャイ・ハレヴィ(英語版)ラファイル・オストロフスキー(英語版)、ラフェル・パス、クリス・ペイカート、フィリップ・ロガウェイ(英語版)などがいる[1][2]

賞と栄誉

脚注

  1. ^ a b c d e f g h シルビオ・ミカリ - Mathematics Genealogy Project
  2. ^ a b “CV”. people.csail.mit.edu. 2021年2月2日閲覧。
  3. ^ a b c Savage, Neil (2013). “Proofs probable: Shafi Goldwasser and Silvio Micali laid the foundations for modern cryptography, with contributions including interactive and zero-knowledge proofs”. Communications of the ACM 56 (6): 22. doi:10.1145/2461256.2461265. 
  4. ^ Silvio Micali - DBLP Bibliography Server
  5. ^ シルビオ・ミカリ - ACM Digital Library
  6. ^ “Silvio Micali - A.M. Turing Award Laureate” (英語). amturing.acm.org. 2021年2月2日閲覧。
  7. ^ “Silvio's Home Page”. people.csail.mit.edu. 2018年3月12日閲覧。
  8. ^ Blum, M.; Feldman, P.; Micali, S. (1988). “Non-interactive zero-knowledge and its applications”. Proceedings of the twentieth annual ACM symposium on Theory of computing - STOC '88. pp. 103. doi:10.1145/62212.62222. ISBN 0897912640 
  9. ^ “1993 Gödel Prize”. sigact.acm.org. 2015年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月21日閲覧。
  10. ^ “RSA conference award for mathematics”. cseweb.ucsd.edu. 2020年8月31日閲覧。
  11. ^ a b “MIT CSAIL Theory of Computation”. theory.csail.mit.edu. 2018年3月12日閲覧。
  12. ^ “Goldwasser, Micali Receive ACM Turing Award for Advances in Cryptography”. ACM. 2013年3月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月13日閲覧。
  13. ^ ACM Recognizes 2017 Fellows for Making Transformative Contributions and Advancing Technology in the Digital Age, Association for Computing Machinery, (December 11, 2017), https://www.acm.org/media-center/2017/december/fellows-2017 2017年11月13日閲覧。 
  • ポータルコンピュータ
  • カテゴリカテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
学術データベース
  • 計算機協会
  • DBLP
  • MathSciNet
  • Mathematics Genealogy Project
  • zbMATH