エドムンド・フェルプス

エドムンド・フェルプス
ニューケインジアン経済学
Phelps, in 2008
生誕 (1933-07-26) 1933年7月26日(90歳)
イリノイ州エヴァンストン
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ
研究機関 コロンビア大学 1971-
ペンシルヴァニア大学
研究分野 マクロ経済学
母校 イェール大学
アマースト大学(カレッジ)
影響を
受けた人物
ポール・サミュエルソン
ジェームズ・トービン
トーマス・シェリング
ウィリアム・フェルナー
ヘンリー・ウォーリック
影響を
与えた人物
Roman Frydman
Mordecai Kurz
Gylfi Zoega
Hian Teck Hoon
実績 マクロ経済学のミクロ基礎
賃金と価格の期待効果
自然失業率
黄金律成長経路(黄金律貯蓄率)
受賞 ノーベル経済学賞 (2006)
レジオンドヌール勲章シュヴァリエ (2008)
Pico della Mirandola Prize (2008)
グローバル経済賞 (2008)
情報 - IDEAS/RePEc
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:2006年
受賞部門:ノーベル経済学賞
受賞理由:マクロ経済におけるインフレ率と失業率との関係について論理的な分析を行った功績を称えて

エドマンド・ストロザー・フェルプス(Edmund Strother Phelps、1933年7月26日 - )は、アメリカ合衆国経済学者コロンビア大学経済学部教授。イリノイ州エヴァンストン出身。2006年、ノーベル経済学賞を単独授与された。

来歴

業績

  • ミルトン・フリードマンとほぼ同時に自然率仮説を独自に考案していたといわれる。
  • フェルプスにとって、自然率仮説は失業の唯一の構成要素ではないが主要なものとして、ジョブサーチ(仕事探し)の概念と結びつけた。失業者は高い支払いをする最良な仕事を探し、失業期間が長引くにつれて自分の望み徐々に下げていく。その上、仕事を探すことは時間がかかるので、彼らが現在の職を辞めることすらあるかもしれない。フェルプスたちは、1960年代の辞職や一時解雇のパターンと自然失業率の上昇傾向を説明しようとして、ジョブサーチ・モデル(仕事探しモデル)に含まれた意味を明らかにした。
  • 70年代以降は、現在ではごく当たり前の「スタグフレーション」、すなわちインフレションと失業の同時発生の問題に関する研究を行っている。
  • フェルプスは、初期には成長理論に関する研究をやっていた。成長理論やマクロ経済学に関する数多くの論文は2巻物の『マクロ経済理論研究』(1979年、1980年)に収録されている。

博士号など

名誉博士号
名誉教授
  • 2004年:人民大学(北京)
  • 2005年:Beijing Technological and Business University(北京)
  • 2005年:Mundell International University of Entrepreneuship(北京)
その他会員
  • American Academy of Arts and Sciences
  • Econometric Society

著作

  • Phelps, Edmund S. (1961). "The Golden Rule of Capital Accumulation". American Economic Review 51: 638-643.
  • Phelps, Edmund S. (1966). Golden Rules of Economic Growth.
  • Phelps, Edmund S. (1966). "Models of Technical Progress and the Golden Rule of Research". Review of Economic Studies 33: 133-146.
  • Phelps, Edmund S. (1968). "Money-Wage Dynamics and Labor Market Equilibrium". Journal of Political Economy 76: 678-711.
  • Phelps, Edmund S. (1984). Individual Forecasting and Aggregate Outcomes.
  • Phelps, Edmund S. (1990). Seven Schools of Macroeconomic Thought: The Arne Ryde Lectures, Oxford.
  • Phelps, Edmund S. (2003). Designing Inclusion.
  • 「マクロ経済思想―七つの学派」 E.S.フェルプス,平山 朝治訳 新世社 (1991)

関連事項

外部リンク

ウィキクォートにエドマンド・フェルプスに関する引用句集があります。
  • 公式ウェブサイト (英語)
  • Edmund Phelps' syndicated op/ed column (英語) from project-syndicate.org
  • Summary of Phelps' influence (英語) - ジョージ・メイソン大学タイラー・コーエン教授による記述
  • Phelps and the Nobel Prize (英語) - by Arnold Kling(英語版). EconLog(英語版) and Econlib(英語版)
  • True and False Lessons Drawn from the Structural Slump (英語) - フェルプスによる外交問題評議会でのスピーチ(2011年11月21日)
  • Macroeconomics for a Modern Economy (英語) - Phelps' Prize Lecture at nobelprize.org
  • Professor Edmund S. Phelps Wins 2006 Nobel Prize in Economics (英語) - Columbia University Press
  • “Edmund Phelps’s Contributions to Macroeconomics” (PDF) (英語). ノーベル賞公式サイト. 2007年1月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月26日閲覧。
ノーベル賞 ノーベル経済学賞 (2001年-2025年)

ジョージ・アカロフ / マイケル・スペンス / ジョセフ・E・スティグリッツ (2001) - ダニエル・カーネマン / バーノン・スミス (2002) - ロバート・エングル / クライヴ・グレンジャー (2003) - フィン・キドランド / エドワード・プレスコット (2004) - ロバート・オーマン / トーマス・シェリング (2005) - エドムンド・フェルプス (2006) - レオニード・ハーヴィッツ / エリック・マスキン / ロジャー・マイヤーソン (2007) - ポール・クルーグマン (2008) - エリノア・オストロム / オリバー・ウィリアムソン (2009) - ピーター・ダイアモンド / デール・モーテンセン / クリストファー・ピサリデス (2010) - トーマス・サージェント / クリストファー・シムズ (2011) - アルヴィン・ロス / ロイド・シャープレー (2012) - ユージン・ファーマ / ラース・ハンセン / ロバート・シラー (2013) - ジャン・ティロール (2014) - アンガス・ディートン (2015) - オリバー・ハート / ベント・ホルムストローム (2016) - リチャード・セイラー (2017) - ウィリアム・ノードハウス / ポール・ローマー (2018) - アビジット・V・バナジー / エスター・デュフロ / マイケル・クレーマー (2019)  - ポール・ミルグロム / ロバート・バトラー・ウィルソン (2020) - デヴィッド・カード / ヨシュア・アングリスト / グイド・インベンス (2021)  - ベン・バーナンキ / ダグラス・W・ダイアモンド / フィリップ・ディビッグ (2022) - クラウディア・ゴールディン (2023)

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • ラトビア
  • 日本
  • チェコ
  • オーストラリア
  • 韓国
  • クロアチア
  • オランダ
  • ポーランド
  • ポルトガル
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • DBLP
  • MathSciNet
  • Mathematics Genealogy Project
  • Scopus
  • zbMATH
人物
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • RISM
  • IdRef
創始者
ネオケインジアン
ポストケインジアン

ポール・デヴィッドソン - ジョーン・ロビンソン - リチャード・カーン - ミハウ・カレツキ - アバ・ラーナー - ニコラス・カルドア - ロイ・ハロッド - エブセイ・ドーマー - ハイマン・ミンスキー - en:Jan Kregel - シドニー・ワイントラウプ - en:Geoffrey Harcourt - en:Victoria Chick - ジョージ・シャックル - アンソニー・サールウォール(英語版) - en:Steve Keen - ウェイン・ゴドリー - マルク・ラヴォア(英語版) - マイロン・J・ゴードン - バジル・ムーア(英語版)

ニューケインジアン

エドムンド・フェルプス - ジョージ・アカロフ - スタンレー・フィッシャー - オリヴィエ・ブランチャード - アラン・ブラインダー - ジョン・ブライアン・テイラー - ロバート・J・ゴードン - ジョセフ・E・スティグリッツ - ロバート・シラー - ステファニー・グリフィス=ジョーンズ - マーク・ガートラー(英語版) - モーリス・オブストフェルド - ポール・クルーグマン - ケネス・ロゴフ - ベン・バーナンキ - ローレンス・サマーズ - en:Julio Rotemberg - マイケル・ウッドフォード(英語版) - 清滝信宏 - デビッド・ローマー - グレゴリー・マンキュー - アンドレ・シュライファー - en:Jordi Galí - マーク・メリッツ