イギリス国鉄166形気動車

イギリス国鉄166形気動車
166208編成
基本情報
製造所 ABB
製造年 1992年 - 1993年
製造数 21編成
主要諸元
編成 3両編成
軌間 1,435 mm
最高速度 145 km/h
長さ 23.50 m (先頭車)
23.36 m (中間車)
動力伝達方式 液体式
機関 パーキンス 2006-TWH
機関出力 350 HP
テンプレートを表示

166形(Class 166)は、1992年に登場したイギリス国鉄気動車の形式である。「ネットワーカー・ターボ・エクスプレス」の愛称があり、ロンドンパディントン駅からのグレート・ウェスタン本線系統の近郊・長距離速達列車に投入された。

概要

1990年登場の165形(英語版)「ネットワーク・ターボ」の改良型となる形式であり、1992年から1993年にかけて3両編成21本が製造された。165形と比較して、空調装置の搭載、トイレを1編成あたり1箇所から2箇所への増加など、より長距離輸送に強化した設備を有している[1]

運用

国鉄時代はネットワーク・サウスイースト(英語版)に所属し、民営化後の2017年現在はグレート・ウェスタン・レールウェイが運用している。登場以来長らくパディントン駅からのグレート・ウェスタン本線系統で運用されていたが、2017年のパディントン駅近郊区間の電化に伴い、166形はブリストル近郊へ順次転出している[2][3]

脚注

  1. ^ Class 165 & 166 - Southern Railway E-Group
  2. ^ “More Turbos for Bristol area”. Rail Magazine. (2017年11月6日). https://www.railmagazine.com/news/fleet/more-turbos-for-bristol-area 
  3. ^ “UK railway news round-up”. Railway Gazette. (2017年7月6日). http://www.railwaygazette.com/news/single-view/view/uk-railway-news-round-up-18.html 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、イギリス国鉄166形気動車に関連するカテゴリがあります。
  • Class 166 - Angel Trains


第一世代
  • 100形
  • 101形
  • 102形
  • 103形
  • 104形
  • 105形
  • 106形
  • 107形
  • 108形
  • 109形
  • 110形
  • 111形
  • 112形
  • 113形
  • 114形
  • 115形
  • 116形
  • 117形
  • 118形
  • 119形
  • 120形
  • 121形
  • 122形
  • 123形
  • 124形
  • 125形
  • 126形
  • 127形
  • 128形
  • 129形
  • 130形
  • 131形
第一世代
(TOPS導入以前)
  • BUT
  • ダービー軽気動車
  • メトロキャメル
  • レールバス
  • GWR
  • LMS
第二世代
電気式
  • 201形
  • 202形
  • 203形
  • 204形
  • 205形
  • 206形
  • 207形
  • 210形
  • 220形
  • 221形
  • 222形
  • 230形
  • 231形
  • 251形
  • 252形
  • 253形
  • 254形
  • 255形
代替燃料車
  • 600形
バイモード車
サザン鉄道式称号
  • 2H
  • 3D
  • 3H
  • 3R
  • 3T
  • 4L
  • 6B
  • 6L
  • 6S
ファミリー