アクアチント

シリーズ
印刷の歴史
木版印刷 200
活字 1040
凹版印刷 1430
印刷機 c. 1440
エッチング c. 1515
メゾチント 1642
レリーフ印刷 1690
アクアチント 1772
リソグラフィー 1796
クロモリトグラフ 1837
輪転印刷機 1843
ヘクトグラフ(コンニャク版) 1860
オフセット印刷 1875
溶銑組版(英語版) 1884
謄写版 1885
デイジーホイール印刷 1889
フォトスタットマシン(英語版) 1907
スクリーン印刷 1911
スピリット複写機 1923
ドットマトリックス印刷 1925
ゼログラフィ 1938
スパーク印刷 1940
写真植字 1949
インクジェット印刷 1950
昇華型印刷 1957
レーザー印刷 1969
熱転写印刷 c. 1972
ソリッドインク 1972
熱転写印刷 1981
3D印刷 1986
デジタル印刷 1991

アクアチント (Aquatint) とは、版画凹版技法のひとつ。銅版画の面の表現の技法である。

ゴヤ, No. 32 of 「Caprichos」 (1799, Por que fue sensible)

概要

フランス人のジャン・バティスト・ルプランス(英語版)がアクアチントを創始した。腐食防止用の防蝕剤松脂を細かくパウダー状にしたもの)を布の袋などに入れて銅版に振りかけ、熱で定着させた後に腐蝕する。防触剤の隙間から覗いた銅版が腐蝕され、ザラザラなサンドペーパーのような面が生じる。濃淡は腐蝕の時間で加減する。近年は、アクリル樹脂系の防触剤をエアブラシで吹きつける方法も多く用いられている。

印刷されたアクアチントのデモンストレーションセクションの拡大
プレートに樹脂粉末を塗布するために使用されるアクアチントボックス

線で明暗を描く技法とは違い、面で明暗をつけることにより繊細なトーンを表現できる。

応用技法として、シュガー・アクアチントやスピットバイト・アクアチントなどがある。

アクアチント作家

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、アクアチントに関連するカテゴリがあります。
  • 版画HANGA百科事典-アクアチント
  • アクアチント:現代美術用語辞典 - artscape
スタブアイコン

この項目は、美術芸術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:美術/PJ:美術)。

  • 表示
  • 編集